Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

『新潮』2009年1月号:水村美苗・梅田望夫 特別対談「日本語の危機とウェブ進化」

『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』をめぐっての水村美苗と梅田望夫の特別対談が載っているとあって、『新潮』(2009年1月号) を購入する。

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で 新潮 2009年 01月号 [雑誌]

日本語が亡びるとき』を読みながら感じた のは、日米という二つの国の間に挟まれて育ち、学び、仕事をして、あるぎりぎりのところで、日本を、あるいは日本語を選び取った人だからこその、心の叫び、であった。そして 梅田さんが強くこの本を薦めるのは、梅田さんご自身もそういう二者択一の状況を経験されたからではなかろうかと想像していた。この対談を読んでそれを確認することができた。日本語と英語、<国語>と<普遍語>に挟まれた知の現場にいて、知の世界が英語圏に飲み込まれていく必然の流れに対する、二人の危機感がひしひしと伝わってくる対談である。

  • 梅田「英語で書いても、日本人にだけは伝わらない。」
  • 水村「日本人には充分な数の二重言語者がいない。」
  • 梅田「インターネット上に載る内容(コンテンツ)に関してだけは、それ(シリコンバレーで起こった革新的なことが数年後に日本にやってくる)が起こらなかった」
  • 水村「日本にはパブリックという概念が欠落している。」
  • 梅田「(日本語・日本人・日本という国土が三位一体となった経済規模の)サイズが大きいだけに、逆にグローバル性が完全に失われている。」「三位一体の中にいると、あまりに快適だから、その外に誰も出たがらない」

梅田さんは危機感を通り越し、今は絶望感を抱き始めている。『ウェブ進化論』を書いていた時には日本でも世界と同じ変化が起きる希望を持っていたが、どうやらそれは起こらない、と。その絶望からの救いにはなっていないかもしれないが、水村美苗の決意は確固たるものである。「グローバリゼーションというけれど、その一方にはグローバリゼーションに回収できないローカルというか、個別的なものがある。」「だから、ローカルであることを意識しつつ、そのローカルな環境で生きる運命をどう引き受けるかということを、日本語で書くことでもって人類に向けて示していかなければならない。」