Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

ゴルフ・レッスンメモ:スイング編「体重移動について --- 左一軸スイングの是非」

ゴルフのスイング理論は十人十色。さまざまな理論があり過ぎてわからなくなるので、ゴルフ雑誌(のスイング理論)はほとんど読まないが、最近の流行に、左足荷重のまま体重移動をしない「左一軸スイング」が注目を浴びているらしい。右に体重移動をしないことにより、曲げない・方向性を出す効果がある。

これに対するコーチの意見は以下の通り:

  • 体重移動しない左一軸スイングは、タイガー・ウッズのようにもともとパワーがあり飛距離が出る人が方向性を出すためのもの。300ヤードくらい飛ばせる人には有効だが、非力なアベレージゴルファーが飛距離を伸ばそうとするのには向かない。
  • 飛距離を伸ばすには体重移動がどうしても必要になる。
  • 回転の軸は背中。スイング時の体重移動は右股関節から左股関節の間。決してスエーしない。
  • 股関節に体重を乗せる感覚を掴むには、わざと大きく開いたスタンスでスイングしてみるとわかる。

コーチによれば、スイング理論の流行りは、その時に一番強い人がモデルになる。今の場合はタイガー・ウッズ。もともと体の大きくパワーのある海外のゴルファーは、スイングが大きく、飛距離が出る。そのスイングをよりコンパクトにして、方向性を出そう・安定感を増そうとするのがベースの考え方として脈々とあって、そのための左一軸スイングであるとのこと。

逆に言うと、距離が必要とされないショットは左足体重をキープして方向性を安定させることができるということだろう。その典型がアプローチショットである。アプローチでは左足体重のまま、膝・脚の位置をキープして、上体の回転で打つのが常套である。

実を言うと、僕もスイングを覚える過程の中で、左足体重を意識してバックスイングをしていた時期がある(「飛距離を伸ばす」「ドローボールを持ち球にする」)。これは左足をロックした状態での上体の回転(右腰を切る)を学ぶ際に、左股関節に体重を乗せる感覚、もう少し言うと左股関節で上体の動きを受け止める感覚を身につけるためであった。

左股間節での体重の受け止めができるようになってくると、今度は左足体重を意識することの弊害が出てくる。左足体重を意識し過ぎると、左肩が突っ込んだ形になりがちなのだ。今度はそれを修正するために、体の中心・背中を軸にしたスイングを心がけることとなる。そうなるとバックスイングでは、自然に右足の内側に体重が乗ってくる。こういう練習過程を経て、現在では「バックスイングでは右股関節で」「トップからフォローにかけては左股関節で」体重を受け止めるスイングになってきた。回転の軸は、背中を中心にした一軸という意識であり、必要以上に右足体重にしないようにしている。

このように、回転軸が安定しないとか、スエーが大きいといった状況を改善するために、左足体重を意識した練習は効果的であったが、それはスイングを覚える過程での話であり、最終的には「左右の股関節の間で体重移動」をするスイングになってきたというのが、僕の個人的な感覚である。

ゴルフ関連 エントリ

にほんブログ村 ゴルフブログ 100切りゴルファーへ