Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

シャフトのしなりを活かす身体の動きを教えてくれる『できるゴルファーは「シャフトのしなり」を武器にする!』

「シャフトのしなり戻りを使え!」何度コーチに言われたことだろう。僕のように非力なプレーヤーは、ダウンスイングで力を入れるのではなく、シャフトのしなりでボールを飛ばす必要がある。三觜喜一プロも、飛距離を伸ばす最も有効な方法はシャフトをしならせることだと強調している。

でも本来、ゴルフスイングにおいて、シャフトはどのようにしなるのが正しいのだろう?どうしたらしなり戻りを有効に使えるのだろう?

この問いに答えるべく、シャフトのしなりと、それを活かす身体の動きを丁寧に解説してくれる本が、小池春彦プロによって書かれた『できるゴルファーは「シャフトのしなり」を武器にする!』である。

ゴルフのスイングにおいて、シャフトは4回しなる。テイクバックで左に、トップにかけてその逆に、ダウンスイングからインパクトでは右にしなっていたシャフトが腰のあたりから左にしなり戻る。インパクトは左にしなった状態でボールをとらえたあと、フォローでしなり戻る。この4つのしなりをイメージしながらスイングすると、ダウンスイングのシャフトの動きが安定して、スイングのリズムがよくなる。

ダウンスイングからインパクトにかけて、横のしなりと縦のしなりを同時に発生させる「斜めしなり」が、最も効率的にボールを飛ばすシャフトの使い方であり、インパクト時には左へしならせつつ、下へもしならせる。これをバックスイングからダウンスイングにかけて、どのように作り出すかを説明する。

まず柔らかいシャフトのクラブを使って、手と腕を使ったシャフトのしならせ方を学ぶ。縦のしなりはダウンスイングで手元を真下に振り下ろす動作、横のしなりは左腕の外旋(スピネーション)で生まれる。これを同時に行うことで「斜めしなり」を発生させる。

その後、足・下半身の使い方を学び、腕と下半身のバランスを整えていく。足の裏の体重移動が肝となる。そして下半身の使い方には沈み込んでジャンプする動き、いわゆる地面反力・床反力の使い方も含まれる。ジャンプ回転は少しオーバーな動作だが、これを繰り返すことで正しい下半身の動き、体重移動の動きが身につきやすくなる。しかも沈み込んだ後、足を伸ばすタイミングに合わせてクラブを下せるようになると、今まで経験したことのないスピードでクラブが振れるようになると、地面反力の威力を謳っている。

さらに背骨の使い方を覚えることでスイングスピードを増していく。背骨を軸とした回旋・回転だけではなく、伸展・屈曲を使うことでその人の持つ最大スピードを引き出せるし、シャフトを強くしならせることができる。そして安定したショットを手に入れるために、腕を縦に振るための背骨の側屈を学ぶ。

muranaga-golf.hatenablog.com

最近ドライバーが不安定な僕としては、どうやったらスイングを安定させるかに最も関心がある。この本ではスイングアークとスイング軌道を安定させるために、バックスイング(トップの少し手前)とフォロースルー、2つのポイントにおける体と腕のポジションとシャフトの傾きを意識して練習することを勧めている。この2つのポイントでの基準となる体の向きや、腕を振り上げていく方向、シャフトの傾き角度を揃えることで、その前後の体の動きやクラブのポジションが自然によくなってくるという。ここは練習の際、鋭意、参考にしたい。

最後に、シャフトのしなりを利かせるために、ゴルフで使う筋肉を柔らかくして、関節の可動域を広くする動的ストレッチを紹介している。5分ほどのストレッチを日頃行うだけでなく、練習前、ラウンド前に実施することを勧めている。

僕は短いトルネード・スティックを使って、室内でシャフトのしなりを確認しながら、この本を読んだ。室内の素振りスペースが許すなら、1SPEED のような長いシャフトの練習器を使う方が効果的だと思う。またできればヘッドがついていて、その重みが感じられるものがよい。一番いいのは渋野日向子が使っている MCI Practice アイアンだろう。

golfdigest-play.jp

この本の特徴は、身体の使い方の説明が、一つ一つ丁寧なことである。まずはクラブを持たずに、身体の使い方を感じ取り、その後、クラブを持ったスイング動作、ドリルの中で、それらを学んでいく。普段は感じにくい背骨の動きなどをステップ・バイ・ステップで身につけていくことができる。三觜喜一プロの「うねりスイング」で行われている動きを、パーツごとに分解して解説してもらった感じで、頭を整理する意味でも有用であった。下半身リードを身につけるドリルは、三觜プロが教えているのと同じものが、この本でも紹介されていた。

因みに『最強インパクトを作るうねりスイング』では、シャフトのしなりについて、下記のポイントが示されている:

  • 飛距離アップに関して最も大事なのは、シャフトをダウンスイングでどれだけしならせるか。
  • 腕を止めずに、ハンドファーストにボールをとらえた方が、インパクトにかけてシャフトがしなり戻る。
  • 体幹部でクラブを引きあげることで、バックスイングのスピードが上がる。シャフトの右側が膨らむようにしなる感覚でテークバックする。
  • 胸郭で上げて胸郭で下ろすことでシャフトのしなり戻りが最大になる。つまり胸郭で上げ、クラブが上がっている間に胸郭が戻ると、シャフトに負荷がかかってしなり戻りが強く使える。この感覚がわかってくると、シャフト性能と自分のタイミングの感覚がわかる。
  • ダウンスイングでは、右ひじが徐々に伸びながら下りてきて、腕を伸ばしていく過程でボールをとらえることで、シャフトに負荷がかかりスピードが出る。腕は右方向、体は左方向に動くことで、シャフトに強いしなりが生まれる。
  • グリップが緩むとシャフトはしならない。
  • ダウンスイングで右の二の腕が外旋し、肘から先が上を向いていなければならない。右肩甲骨の柔軟性が必要。

さてこの本『できるゴルファーは「シャフトのしなり」を武器にする!』の著者である小池春彦プロは、銀座でゴルフスクールを営んでいる。そのウェブサイトでは、スイングの理想の型はかなり以前から確立されていると述べている。「うねりスイング」と共通性があり、それと矛盾しない説明が、個人的には腑に落ちた。「メソッド5」という名前で、そのレッスン・プログラムは構成されている。スイングだけではなく、体もケアすることを謳っており、レッスンの前にマシントレーニングをやることが特徴のようだ。この本を読んで、ちょっと体験レッスンを受けてみたくなってきた…。

www.haru-gc.net

muranaga-golf.hatenablog.com