Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

コースで打ちのめされたものの、練習場では復調しつつある ?!

コースで見事に打ちのめされて、沈んだ気持ちで帰宅したが、練習場・ゴルフスクールでは少し明るい兆しが見えてきた。…と、強引に思い込むことにしている。

コーチは「スイング自体はよくなっている」と言ってくれている(それが唯一の慰めである)。右ベタ足を意識することで、ダウンスイングからインパクト・フォローにかけて、下半身が粘れて、両膝を伸ばしつつ、両足が内側に絞られるような感覚が生まれている。こうすることでヘッドスピードが出せる。今は上体が伸び上がったり突っ込んだりしないよう、「バックスイングでの沈み込み」「右ベタ足」「左に突っ込まない」に気をつけて、練習するのみ。調子がいい時には、練習場に行く回数を増やして、身体にスイングの感覚を覚えさせることを勧められた(逆に調子がよくない時は「下手を固める」ことになるので要注意)。

しかし練習場では出ない球がコースでは出る。特にアイアンの引っかけは、なぜ出るのか自分でもよくわからない。ゴルフスクールのコーチによれば「切り返しで左に突っ込んでいるからではないか?」ということになる。コースではダフるのが怖くて、左に体が突っ込んで、ヘッド・ビハインド・ザ・ボールを実践できていないのかもしれない。ほんのわずかな違いだが、インパクトや球筋が全然違ってくる。

一方、ドライバーがつかまらない問題は、どれだけ腰をターンしているか、ということに帰着する。コースではドライバーを振り切れていないこと、「合わせに行っている」ことが主因と考えられる。

コースと練習場での違いをできるだけなくすために、練習場でもっと制約を課して、自分のメンタルを追い込むようにしたい。石井忍『スコアの壁を破る! 自分のゴルフの見直し方』に書かれている練習への取り組みが参考になる:

スコアの壁を破る! 自分のゴルフの見直し方

スコアの壁を破る! 自分のゴルフの見直し方

練習場でできていることが、なぜコースではできないのか。それは普段の練習で、本番と同じような緊張感のある「リンク状態」を作り出していないからだと、この本では説く。リンク状態の練習の典型は、10球連続してパットを入れること。ショットでも、看板の右5ヤードを狙う、さらには看板より絶対左に行かないように打つなど、本番を想定した状況を想定し、その緊張感の中での自分のショットの精度を知り、それを上げていく練習が重要である。漫然と打つのではなく一球一球きちんと狙いを定めて丁寧にフィードバックをかけながら、練習しろということだ。なるほど。

一方、90切り、100切りのレベルではスイング技術そのものを高めるために「セパレート状態」の練習も同じように大切だと説き、片手打ちなどの基本ドリルが紹介される。