Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

ハンドファースト・インパクトを実現する「左腰のターン」と「うねりスイング」の関係

ハンドファーストインパクトを作るために「左腰を切る」ことを学んでいる。自分の内的な感覚を文章にしてみたが、よくよく考えると、これは三觜プロが提唱する「うねりスイング」における「うねりドリル」をやった時の感覚と同じであることに気づいた。左腰を切るというのは、僕の場合、左わき腹を回すといった方がしっくり来るのだが、この動きは「うねりスイング」における「肩と胸郭の分離」によって、胸郭からダウンスイングする動きに相当する。切り返しで踏み込んだ左ひざを伸ばしつつ、左腰を切って(左わき腹を回して)上体をターンさせる。この時、肩と胸郭が分離されていれば、胸郭からダウンスイングすることになる。

f:id:muranaga:20200113201947j:plain
ハンドファーストインパクトの形

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

三觜プロの「うねりスイング」を復習しておくと、次の4つの動作の連動により、ハンドファーストインパクトを実現すると説く:

  1. テイクバックでは「左ハンドル」を切る
  2. 切り返しでは「パッシブトルク」の力がかかる
  3. ダウンスイングでは、左手による軸回転「スピネーション」(左腕の外旋)を意図的に行う
  4. その結果、左手の甲が張った(掌屈した)「ハンドファーストインパクトが実現する

これらの動作の連動の中心にあるのが「肩と胸郭の分離」による、うねるような身体の動きである。上体をターンさせるときに、肩を回すのではなく、胸郭・肋骨から動かすことで、肩と腰・体幹との時間差(いわゆる X ファクター)を作り出す。左腰を切る、左わき腹を回す動きは、この胸郭・体幹から上体を回すことに相当すると考えられる。これにより肩・腕が遅れて動き、さらに腕よりもクラブ・ヘッドが遅れて動くため、ハンドファーストのフォームが作られる。結果的に、左足の踏み込みで切り返した後、左腰・胸郭・肩・腕と、下から順番にターンしていくことになる。

そしてこの時、左腕の外旋(スピネーション)と左手の掌屈(左手の掌側に折り、甲に張りが感じられる)により、ロフトの立った状態でフェースターンして、球を捕まえるのが、ハンドファーストインパクトということになる。

正直、僕自身は「うねりスイング」を 100% 実施できている訳ではない。その要素の一部を取り入れている感じだ。胸郭リードの体幹の回転というよりも、左わき腹を先行させて上体を回している感覚である。この時、腕を振る意識をなるべくなくすようにしている。左腰・左わき腹を切って、上体のターンのスピードを加速すると、それに付随して肩が遅れて回る。上体のターンのスピードに合わせて、腕の振りも加速される。この時、腕よりもクラブ・ヘッドが遅れてくる感覚が、ハンドファーストに通じていると感じる。


2020年1月 ドライバー(スローモーション)

自分のドライバー・ショットの映像を見ると、切り返しでわずかながら腰と肩の時間差、X ファクターが作られているのがわかる。「肩と胸郭の分離」がほんの少し実現できているということだろう。下半身主導で、腰・胸郭・肩・腕の順でターンしているようにも見える。

一方、インパクトからフォローにかけて左肘が少し引けているのが気になる。これは右腕が強過ぎるためである。ただ僕の場合、左腕を真っ直ぐにするべく、左肘を伸ばそうとすると、肘を痛めてしまう。「うねりスイング」におけるスピネーション(左腕の外旋)の動きを取り入れることで、左肘を伸ばす動きの代わりとしたい。左腕を意識し、左手でクラブを引っ張り下ろすような感覚があると、いいのかもしれない。