スイング改造の一環で左掌屈に取り組んでいることを、友人(ライバル)に話したら、「まだ飛距離を伸ばそうとしているんですか?左掌屈はやって悪いことはないですよね」と言われた。飛ばし屋の彼も、トップでの左掌屈は意識しているとのこと。
そして朝の練習場でドライバーショットを撮ってもらった。左掌屈はともかく、一目でわかるのは、地面反力どころか、身体が空中に浮いているような何と力のないスイングだと言うことだ。これじゃダメだ!
LINE で動画を佐藤プロに見せると、次のコメントが来た:
- バックスイングの後半で加速してクラブを上げるので、力が上に逃げてしまっている
- アドレスで左腕が変な向きに曲がっている
そしてレッスンの時間に修正した。
- アドレスで左肘は下に向けない。右肘に余裕を持たせて、右手からグリップを作って、左手はそこに持ってくるだけでいい
- 早めに右肘を畳んでヘッドを上げる。右股関節が入っていれば、上半身の捻転は止まる。そこがトップ。それ以上、上げない
- 左肩ごと水平に動かす
- 左肩が下がると、力が上に逃げる
このアドレスの左腕の修正により、左掌屈がやり易くなった!
muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com
これまで佐藤プロに習ったバックスイングについて何度か記してきたが、今の僕が特に注意すべきポイントをまとめておくと、下記のようになる:
- アドレス:
- 股関節をしっかり入れる
- ドローを打ちたいなら上体を右に向ける。左腕が前、右肘がお腹の上
- クラブ・腕・肩が一本のワンピースのバックスイング
- 左肩ごと、胸郭から動かす
- 左腕の外側を使い、左肩を下げずに水平に回す
- 右肘をさっさと畳み、早くヘッドを上げる
- 左手でグリップを押し下げる
- トップ:
- 左手を掌屈させる。右手は「出前持ち」
- 右脇を締めない。右肘は身体から離れて後方へ
- 右肘は直角に曲がっているので、右手の位置は身体に近い
- アイアンはもっとアップライトに
こうしてできたトップは、下に向かってクラブを振れる、地面にあるボールを叩けるポジションもある。適切な位置に上がらなければ、その後のダウンスイングも間違ったものになる。