Course
実に6年半ぶりに、よみうりゴルフ倶楽部でプレーする。自宅から1時間弱で行ける名門コース。OUT は井上誠一、IN は浅見緑蔵設計。 ホームコースの入間カントリーに比べると、フェアウェイは広いし平坦である。それなのにドライバーが気持ちよくフェアウェイ…
「宮里藍 サントリーレディースオープン」が開催される名門、六甲国際ゴルフ倶楽部に初挑戦する。前日は嵐のような雨になり、西コースの IN ハーフだけ回って早々に退散した。今日は曇りのち晴れ。東コースを 18ホール回ることができた。Front ティー(白テ…
「もう2度と 80台は出せないのではないか?」そう思うくらいの調子が 3ヶ月ほど続いていたが、美しく戦略的な難コース、富士クラシックにて、何とか「90切り」を果たした。80台は実に4ヶ月ぶりである。素直に嬉しい。そしてちょっとホッとしている。 富士ク…
2022年4月から日本もワールドハンディキャップシステム WHS が施行された。JGA のコースレート検索システム では、各コースのボギーレーティングも表示され、入間カントリー倶楽部の場合、Aグリーン(レギュラー)は 92.2、Bグリーンは 90.8 となっている。 …
先週に続いて、友人たちとホームコースのバックティーに挑戦!先週は Bグリーン 6,330ヤード(70.3 / 122)だったが、今週は Aグリーン 6,527ヤード(71.4 / 124)とさらに難しくなっており、そこに冬の薄芝ライという条件も重なって、全く歯が立たなかった…
友人のホームコース、大相模カントリークラブを 9ヶ月ぶりに訪れる。前回のラウンドの少し前から経営が変わって、さまざまな投資がされ、併設の練習場も大相模ゴルフスポーツガーデンとしてリニューアルしていたし、練習グリーンも大きく変わっていた。何よ…
気の置けない友人たちと、ホームコースで初打ち。氷点下まで下がった朝のグリーンは凍っていたが、幸い晴れて10度まで気温が上がり、風も強くなく、まずまずのゴルフ日和となった。とは言え、練習グリーンと違って、コースのグリーンはカチコチで止まらない…
平塚市美術館を訪れたものの、残念ながらまだレストランが営業していない。そこで今年の初練習も兼ねて、ランチは藤沢ジャンボゴルフのレストランに行くことにした。ここはニューオータニ直営のレストランで、美味しいメニューが豊富にある。スープとサラダ…
入間カントリー倶楽部の月例競技で3位、初入賞。商品は KAGAMI(カガミクリスタル)のビアグラスと、タイガー・ウッズが使用するブリヂストンのゴルフボール TOUR B XS であった。どちらも自分では買わないであろう高級な品物であり、とても嬉しい。 カガミ…
晩秋のゴルフ旅2日目は那須ちふり湖カントリークラブ。初日のホウライカントリー倶楽部とは打って変わって、リゾートコースである。灌漑用の千振ダムでできた池、ちふり湖を囲むようにコースが作られている。しかしそのちふり湖はウォーターハザードになって…
気の置けない友人たちと6人で、1泊2日の那須ゴルフ旅に出かける。友人が会員になった美しく戦略的な難コース、ホウライカントリー倶楽部に挑戦する。ホウライに来るのは4度目。去年の夏は 93 というスコアが出せたこともあり、さらには数日前にタフなデイス…
2021年12月30日で営業終了するデイスターゴルフクラブは、初めてのラウンドレッスン、初めてのスクールコンペ、そして生涯ワーストとなる 50 パットを叩いたこともある思い出深いゴルフ場である。これまで 12回ラウンドして平均 110.6(ベストは 92)。ホー…
ゴルフスクール仲間のホームコースに挑戦する。館山カントリークラブは、太平洋を一望できるロケーションにあり、高い椰子の並木のエントランス、広く新しいクラブハウスと、まるで南国のリゾートに来たような感覚にさせられる。今日は幸い風は弱かったが、…
先週の那須ゴルフ倶楽部に続き、今週は大浅間ゴルフクラブへ。秋のゴルフ旅、第2弾である。大浅間では、昨年は白ティーから「90切り」しているが、今年は途中から青ティーに変更。6,700ヤード超、コースレート 71.4、スロープレート 129 への挑戦となった。…
3ヶ月ぶりに那須ゴルフ倶楽部でプレーする。3ケ月前は夏ゴルフ、今回は秋ゴルフ。そう思っていたのだが、今日から急に気温が 7度まで下がり、初冬のゴルフとなった。しかもこの日は朝から雨と強い風という天候であった。幸い僕たちは昼過ぎからのスループレ…
千葉県にあるデイスターゴルフクラブが、2021年12月30日をもって営業するとのこと。先日、デイスターゴルフでプレーした友人から聞いた。そして親会社である大林組から 8月31日付でプレスリリースが出ている。 www.obayashi.co.jp デイスターゴルフクラブは…
台風の雨のせいで 9月19日にホームコースがクローズした結果、僕のように急きょ、23日にラウンドの予定を変更した人が多かったらしい。それにしても 50組は詰め込み過ぎである。進行が遅く、多い時には 2組、打つのを待たされた。その結果、ハーフをまわるの…
上級者の友人に誘われ、理事長杯予選でパーが一つも取れなかったホームコースの黒ティー Aグリーンに再挑戦!しかしあえなく、その高い壁に跳ね返された。OUT:49、IN:51 の 100。これまで黒ティー Aグリーン(コースレート:72.0、スロープレート:125)に…
名匠・井上誠一の処女作と言われるコース、那須ゴルフ倶楽部でプレーする機会を得た。1936年開業の伝統的なゴルフ場である。9時過ぎに東京駅を出発、新幹線とクラブバスを乗り継いで2時間ほどで到着する。昼食を食べてから、午後スループレイで1ラウンドをま…
友人のホームコース、ファイブハンドレッドクラブでのスループレイ。朝は直前まで降らない予報、雨雲の切れ間の予報だったにもかかわらず、ゴルフ場ではしとしとと雨が降っている。レインウェアを着て傘を差す必要があったのは、幸い最初の3ホールくらいで…
最寄りのゴルフ練習場で、ポールの点検・修理・塗装の工事が行われている。3階打席はクローズされていたが、工事開始から1ヶ月半。めでたく復活した。 2021年5月11日、5月16日 2021年5月23日、5月30日 2021年6月6日、6月27日 muranaga-golf.hatenablog.com …
来週の理事長杯予選に向けて、シングルプレーヤーの友人と黒ティー(Full Back)から練習ラウンドを行う。理事長杯での僕のハンディキャップは 20。74 が例年の予選通過スコアとのことなので、92-93 で回ることが目標となる。 一度、黒ティーで回ったことが…
先日は10年ぶりに訪れたコースでよい成績を上げることができたが、今回は 6年ぶりに武蔵丘ゴルフコースに挑戦する。毎年秋には女子プロの試合が開催されるコースであり(レギュラーティーのコースレートは 69.8)、またタイガー・ウッズが 1997年に初来日し…
新垣結衣が結婚!ということで、傷心のゴルフとなった。 友人のホームコースである函南ゴルフ倶楽部 富士コースに、10年ぶりに挑戦する。10年前に来た時は、ここの IN で「初めてのハーフ 40台」を出している。その半年後には大叩きして「なかったことにした…
ニューウイングゴルフクラブは、僕が 2008年の夏にゴルフを始めて以来、ずっと通い続けている練習場である。数ヶ月後のコンペに参加することになり、慌てて最寄りの練習場であるここのゴルフスクールに通い始めたのがきっかけである。 以来、約13年、週1回の…
昨夜の大雨も上がり、爽やかに晴れたゴルフ日和の一日。名門コースである東京バーディクラブに、3度目の挑戦である。今日は梅グリーン、コースレートは 69.3。 12番ホールからは秩父連峰を望むことができる。スコアカードに山の名前が記されている。 12番ホ…
ドライバーのシャフトをフィッティングするために、フジクラのラボがある藤沢ジャンボゴルフを初めて訪れた。3階建て300打席という大規模なゴルフ練習場である。380台収容の駐車場に車を止めて、車寄せのある入り口から入ると、中はゴルフコースのクラブハウ…
2021年に入ってから、90台後半、いや100前後のゴルフが続いている。そろそろ冬も終わり、スイング・プレーンも落ち着いてきたので、90台前半、そして80台のゴルフを展開したいものである。今日は気の置けないゴルフ仲間たちと一緒に、友人のホームコースであ…
2月なのに、気温が18度まで上がる春の陽気。腰痛・左肘痛のため、クラブを握るのは2週間ぶり。ホームコースでは2ケ月後のスクラッチ競技を控えて、黒ティー(フルバック、チャンピオン)が使えるようになった。競技に出る友人のシングルプレーヤーが当然の…
ホームコースである入間カントリー倶楽部のお得情報を一つ。 SDカードというと、ふつうは SDメモリカードを思い浮かべるが、そうではなく、安全運転ドライバーであることを示す SDカード(Safe Driver Card)がある。これを入間カントリーのフロントでチェッ…