昨年末に UUUM を退所した中井学プロが、今年から YouTube「中井学ゴルフチャンネル」を始めて、怒涛の勢いで動画をアップしている。相棒はプロテスト合格をめざす伊藤奨吾選手。この二人のスイングを見る眼や、技術論のレベルが高い。中井学プロの話に対し…
切り返しでボールを叩きに行かない。これが僕にとって永遠の、そして最大の課題である。 最近の練習課題は、バックスイングにある。バックスイングにおいて、本来の「あるべき」トップの位置からさらにクラブを手で上げてしまう傾向が見られると言う。これを…
ホームコースである入間カントリー倶楽部のお得情報を一つ。 SDカードというと、ふつうは SDメモリカードを思い浮かべるが、そうではなく、安全運転ドライバーであることを示す SDカード(Safe Driver Card)がある。これを入間カントリーのフロントでチェッ…
1月なのに 18度まで気温は上がり、4月のようなポカポカ陽気。友人のホームコースである大相模カントリーにてラウンド。 OB 2発、池ポチャ 1回、バンカー一発脱出できず 2回。4パット 1回、3パット 2回。そうそう、5W でボールのはるか手前をダフって空振り、…
コロナのために、ゴルフスクールが2ヶ月休みという異例の1年だった。その間、YouTube や本で、Jacobs 3D とかシャローイングとか、さまざまなスイング技術論にハマった訳だが、結局、僕自身が練習で取り組んできたテーマは、ゴルフスクールのコーチに何度も…
今年は頑張って月例競技に出ようと思っている。2021年最初の月例は、IN:48、OUT:51 と振るわなかった。バンカー地獄にハマり、+4 のホールが2回、「100を叩かずに済んでよかったな」というのが正直な感想である。 8時台はまだ零下、ティーグラウンドもグリ…
ハンディキャップ(JGA / GDO):18.2 / 17.6 ベスト・ハンディキャップ(JGA / GDO):18.1 / 17.3 平均スコア: 98.0 平均パット数: 32.7(1.81 / ホール) 平均ショット数(60Y以上):40.3 平均ショートゲーム数(60Y未満):55.3 平均ペナルティ数:2.…
2021年の初打ちは友人のホームコース、ファイブハンドレッドクラブにて。コーチには「入間カントリーに比べて、そんなに難しくないはず」と言われるのだが、スコアメイクが難しく、もちろん「90切り」できたことがない。今回も OUT:48(17パット)、IN:50…
2020年、ゴルフスクールが休みになった間、YouTube の動画を見たり、本を読んだり、スイング技術論について少し「頭でっかち」になった時期があった。 理系ゴルファーの性であろうか、最新のセンシング技術によりグリップにかかる力が明らかになり、それを物…
46歳でゴルフを始めて12年、2020年のゴルフの成績・スタッツを振り返り、2021年の目標を立ててみよう。 2020年、まず何と言っても、コロナウィルスの影響が大きかった。4月からほぼリモートワークになり、また週1回のゴルフスクールが 2ヶ月お休みになった。…
今日はゴルフスクールの振替日。昨日の悲惨な月例競技について、コーチに報告し、スイングを見てもらった。 バックスイングが浅くなったのかと思ったが、そうではない。 ごくわずかだが、スピンアウトしている。腰が後ろに引けるように回転している。 その原…
最近は80台もでるようになり、ここ数回のラウンドのスコア平均は 90、JGAハンディキャップも 18.1 と自己最高(GDO ハンディは 15.9)、まずまずの調子で臨んだ月例競技であったが…。ドライバーショットとパットが「崩壊」し、パー0。今年最後のラウンドで…
ヘッドをインサイドから低く入れて、右に球を出す練習を続けている。その一方で、コーチは他のスクール生と「タメをつくらない」ことについて話していた。ダウンスイングで腕を引きつけてタメを作ろうとするのは間違い。むしろ腕をほどいていく。それにより…
11月末から12月初めにかけて、このブログの「4スタンス理論」へ言及したエントリーへのアクセスが増えた。BSフジ「激芯ゴルフ」で紹介されたからだろう。身体の特性を4つのタイプに分け、それぞれに合った身体の使い方をしよう、という理論だ。ゴルファーの…
4年ほど愛用してきた腕時計タイプの GPS 距離計 The Golf Watch Premium の電池が全然持たなくなった。昼食時に、あるいはひどい時には前半をプレーしている最中に、電池が切れてしまう。レーザー距離計を持っているので、GPS 距離計は不要と言えば不要だが…
気の置けない友人たちとホームコースへ。ショットの調子はまぁまぁだし、先週しのいで 80台を出したし、今週も…。期待して臨んだラウンドだったが、そうは問屋が卸さなかった。「寄らず入らず」の連続ダボで始まったまま、なかなかパーが獲れず、ボギーペー…
気の置けない友人たちとホームコースをラウンドする。北風が強く吹いて、途中からは体が冷えて体力が奪われる展開になった。そういう難しいコンディションではあったが、粘りのゴルフを展開して、OUT:47(15パット)、IN:41(11パット)、88(26パット)と…
先日のラウンドレッスンの結果、新たに与えられた練習テーマは「出球の制御(ライン出し)」。ドローボールを打つために、「イン・アウト」のクラブパスで、インサイドの低い位置からヘッドが出て、「必ず」右に球を出す。 このための特別な練習方法を教わっ…
ホームコースである入間カントリー倶楽部にコーチを招いてのラウンドレッスン。コーチに見てもらっている時は、変な緊張感があるためか、いいスコアで回れたためしがない。しかし今回は、直前のラウンドでバーディーとパーを量産、ハーフ30台で 84 というゴ…
3週間ぶりのホームコースは、前夜からの雨も上がり、ゴルフ日和となった。不思議なことにドライバー、アイアン、パットが絶好調。結構ミスもあったのだが、18ホールで 2バーディー・8パーを獲得した。前半だけで 1バーディー・6パー、一つのトリプルボギーを…
わがホームコース、入間カントリー倶楽部の難しさをコーチが語っていたが、練習場所属の矢部昭プロ(コーチの師匠)とも、その話をしたとのこと。昔、入間カントリーで試合が行われていた時期があるらしく、コースをよく覚えていて「(ツアープロクラスでも…
菅原大地プロの「最大効率スイング(サイコースイング)」について、『最大効率「インパクト」で飛ばす!ゴルフスイング最強の教科書』という3冊目の本が出た。 最大効率「インパクト」で飛ばす! ゴルフスイング最強の教科書作者:菅原 大地発売日: 2020/10…
2020年10月現在のドライバーショットの動画。霧に包まれた大浅間ゴルフクラブの練習場で、友人が撮ってくれた。 後方から見ると、前景をキープしたまま、タイミングよく振っているように見える。ちょっとトップの位置が高いだろうか?撮影の位置によるのかも…
朝起きてみると、大浅間ゴルフクラブは雲海に包まれていた。気温も低い。初冬のゴルフである。8時過ぎのスタート時間もまだ霧のかかったままだったが、4ホール目辺りから霧も晴れ、青空のもとでのゴルフとなった。それと同時に徐々に風が強く吹くようになっ…
秋のゴルフ旅。友人のホームコースである大浅間ゴルフクラブを3年ぶりに訪ねる。「Go To トラベル」の影響からか、行きの新幹線の指定席はほぼ満席。その多くは軽井沢をめざす人たちだった。大浅間ゴルフクラブは、その一つ先、佐久平の駅から車で 20分のと…
コーチをホームコースに迎えてのラウンドレッスン。毎度のことながら、ラウンドレッスン中は、スイングのエラーを指摘され、それを修正することもあるのだろう、なかなかスコアメイクできない。「練習」の一環とは言え、せめて 90台前半のゴルフをコーチの目…
170cm、62kg という体格でも平均 300 ヤード飛ばす菅原大地プロ。そのサイコー(最大効率)スイングを解説するムック本『非力でも飛ばせる最大効率スイング』には、オリジナルの解説動画が連動している。 非力でも飛ばせる最大効率スイング[雑誌] エイムッ…
ゴルフのスイング技術については、多くの本を読み、YouTube の映像を見て、相当「頭でっかち」になっていると認識している。実際にはその学んだことをふまえて練習をしなければ、上手くなるはずもないのだが、昔から活字魔のせいか、つい新刊が出ると手に取…
8月は不調だったが、「腕を忘れて」「左わき腹を意識してボディーターン」することにフォーカスするようになって、復調してきている。アイアンのインパクトが分厚い音になり、飛距離も伸びて、7I だとキャリーで 150ヤード(8I で 140ヤード)飛ぶ。浮き上が…
2008年の夏に近所のゴルフ練習場のスクールに通い始めて以来、12年。ずっと同じコーチに教わってきた。その教えを一つ一つ習得し、時には行きつ戻りつしながら、今の僕のスイングを体に覚え込ませてきた。飛距離を伸ばすこと、そのためにドローボールを打つ…