Food/Drink
2023年の初打ちは、東名カントリークラブの裾野→桃園コースにて。前回来た時とは違い、今回は JLPGA のスタンレーカップと同じコースである。コースレート・ボギーレートとしては、ホームコースの入間カントリーと大きく違わないが、ワングリーンでアンジュ…
2022年の打ち納めは、友人のホームコース、富士山の裾野にあるファイブハンドレッドクラブにて。年末の渋滞を避けるべく、朝4時半に横浜の自宅を出て、5時半に駒門 PA に着き、朝食。あと30分遅く出ても渋滞は避けられたかもしれない。 暖かくて微風のゴルフ…
ゴルフ日和。友人のホームコース、ファイブハンドレッドクラブを 9ヶ月ぶりにまわる。 www.500club.jp 朝 5:40 に家を出たものの、東名高速リニューアル工事による大井松田からの渋滞に巻き込まれ、ゴルフ場に着いたのは 7:25。いつもより 30分近く余計にか…
山梨県都留市にある都ゴルフ倶楽部でラウンドする。山梨と言うと河口湖近くの鳴沢村でプレーしたことはあるが、中央線沿線でのゴルフは初めてかもしれない。都GC は、関東ゴルフ連盟関係者おススメのゴルフ場だそうで、コース整備、食事、浴場設備(ジャグジ…
友人が毎年恒例の那須ゴルフ旅を企画してくれた。西那須野CC、ホウライCC という美しくタフな戦略コースを2日続けてまわる。毎年これらの難コースで自分の実力試しをしていることになる。目安は 95切り、あわよくば 90切りを目指したが、どちらのコースも罠…
来月の理事長杯に向けて、黒ティーから回る上級者たちがいる中、気の置けない友人たちと白ティーから回る。理事長杯予選に出るに相応しい 18 というハンディキャップに少しでも近づけたい。そんな思いとは裏腹に、ショットは右にも左にも行き、トップしたり…
入間カントリーの会員になりたての方を含め、気の置けないゴルフ仲間たちとホームコースをまわる。27度まで気温は上がり、まるで夏のようなラウンドとなった。ようやく新しいスイングにも慣れてきたのか、このところ富士クラシック、大相模と連続して「90切…
平塚市美術館を訪れたものの、残念ながらまだレストランが営業していない。そこで今年の初練習も兼ねて、ランチは藤沢ジャンボゴルフのレストランに行くことにした。ここはニューオータニ直営のレストランで、美味しいメニューが豊富にある。スープとサラダ…
気の置けない友人たちとホームコースをラウンドする。「右足ベタ足」の効果はいかがなものか?期待交じりで臨んだ。秋から冬へ、グリーンは 10フィートと入間カントリーらしいスピードになってきている。 muranaga-golf.hatenablog.com 前半 IN はパーを量産…
久しぶりにホームコースでラウンドする。10月はちょうどシニア選手権が開催中で、グリーンは 9.8フィートというスピードに仕上がっていた。大浅間へのゴルフ旅ではショットが不調だったが、その後ゴルフスクールのコーチから、「バックスイングでフェースを…
ドライバーのシャフトをフィッティングするために、フジクラのラボがある藤沢ジャンボゴルフを初めて訪れた。3階建て300打席という大規模なゴルフ練習場である。380台収容の駐車場に車を止めて、車寄せのある入り口から入ると、中はゴルフコースのクラブハウ…
「お告げ」に従って SIM2 MAX-D を購入した 。シャフトは SIM2 の TENSEI SILVER TM50 (SR)が刺さっている。直進性が高いが、球が低い。クラブ全体が重く、マン振りしないと球が捕まらない。より軽い TENSEI BLUE TM50 (SR)が合っているのではないか?ホ…
2日前に人生初の痛風の発作を経験し、行けるかどうか危ぶまれたラウンドであったが、痛み止めの薬が功を奏し、何とかゴルフができる状態になった。気の置けない友人たちをホームコースに迎えてのラウンド。1週間前の「100叩き」のリベンジを期して、行きの電…
3週間ぶりのホームコースは、前夜からの雨も上がり、ゴルフ日和となった。不思議なことにドライバー、アイアン、パットが絶好調。結構ミスもあったのだが、18ホールで 2バーディー・8パーを獲得した。前半だけで 1バーディー・6パー、一つのトリプルボギーを…
元来、サプリメントの類いとは無縁の生活を送っている。その自分がまさか、というか、ついに、というか、とうとうプロテインにまで手を出してしまった。我ながら想定外のできごとである。いったい僕は何をめざしているんだろう? 明治 ザバスミルク脂肪0 コ…
久しぶりに晴れ渡り、絶好のゴルフ日和。ここのところショットの調子も悪くないし、ホームコースだし、好スコアを期して臨んだホームコースでのラウンド。しかし好事魔多し。IN スタート、最初の 4ホールまではパーも二つ取れてよかったが、14番の短いミドル…
バラ(薔薇)の季節。気軽に行けるところ、というので山下公園へ車で向かう。ところがおりしも世界トライアスロンの大会が開催されており、付近の道路は交通規制、山下公園の駐車場にはたどり着けないことが判明した。急きょ、中華街に車を止めて公園まで歩…
ゴールデンウィーク中のあいにくの雨。こういう日は美術館めぐりに限る、というので上野まで出かけた。まずは腹ごしらえということで、国立西洋美術館のCafe すいれんにてランチ。中庭の新緑が美しい。そして東京国立博物館(トーハク)の「栄西と建仁寺」展…
敬愛する上司の紹介で京懐石料理の「茶つぼ」(食べログ)に。今日は残念ながらその方はご一緒できなかったのだが、女将のおもてなしと、大将の料理を心いくまで堪能した。京野菜、琵琶湖の諸子、新鮮なフキノトウの天ぷら、サクサクとした触感のメジマグロ…
Bar TOSTI のマスターに教わって、銀座の「ちくぜん」を初めて訪れたのが 9年前。その時一緒に行った友人と、久しぶりに「ちくぜん」で食事をする。その友人は中学・高校の同級生。40年来の友人ということになるが、実際のところ、彼は文系、僕は理系で学校…
お休みをいただいて墓参り。世田谷の三軒茶屋 IC から中央高速に乗る途中、大橋ジャンクションを初めて自分の運転する車で走行した。R40-R50 と変化するカーブを 40km/h で。幸い車が空いていたのでスムースに通り抜けられた。大橋ジャンクションを外側から…
横浜美術館で開催されている「横山大観展 良き師、良き友」を観る。美術館の隣りにある mark is の入り口とも連動している。横山大観を中心に、その師である岡倉天心が紹介され、さらには友人である小川芋銭(うせん)、冨田渓仙らの絵も展示されている。 今…
レガシィ・オーナーズフェアが開催されているので、スバルの販売店に顔を出す。当然のことながら、レガシィがたくさん停まっている。今回無料サービスとなるエアコンの臭い取り加工が 1時間半待ち。別の日に実施してもらうことになった。久しぶりにノースポ…
日曜日(9月22日)から、米国カリフォルニア、アーバインに出張。2日ほど仕事をして木曜日に(26日)に帰国。帰宅してすぐに録画してあった「あまちゃん」の最終週をまとめて観た。米国は、新興国 と違って精神的には落ち着く。カリフォルニアらしい風景、食…
家族の買い物に付き合い、夕食かたがた、久しぶりにセンター南のショッピングセンターまでやって来た。土用の丑の日(二の丑)ということで、鰻の握りをいただく。 本屋で立ち読みしていると、じぇじぇじぇ (`jjj')/、隣りにある新星堂から、数日前に発売さ…
横浜美術館の「プーシキン美術館展」に出かける。19世紀のロシアの富豪たちが集めたフランス絵画コレクションを、古典主義に始まり、ロココ、新古典主義、印象派、ポスト印象派、現代絵画までを順にたどっていく。プッサン、ブーシェ、アングル、ドラクロワ…
3月から4月にかけて家族の誕生日が集中しているので、今日まとめて…。というので久しぶりに二子玉川に出かけてみた。プレゼントの候補が ティファール T-FAL の取っ手のとれる調理器具で、その直営店が期間限定で二子玉川ライズにて営業しているのである。お…
2013年3月16日、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が始まった。深夜、終電から始発までのわずかな時間で、代官山駅から地下化工事が終了。その舞台裏を紹介したテレビ番組、「ガイアの夜明け」によると、切り替え工事が終わったのは、始発運転の…
3連休の中日、ふと思い立って KIHACHI Italian クイーンズイーストでランチ。この店にはよくお世話になっている。たまには別のところ、とも思うのだが、パスタ好きでもあり、ここのランチコースのコストパフォーマンスが魅力である。鎌倉野菜のバーニャカウ…
アップルストアに行く友人に付き合って銀座に出る。夜8時を過ぎてから、寒い冬空の下、銀座の街を彷徨うのもあんまりだな、と思い、久しぶりに「ちくぜん」に電話してみると、席が用意できるとのこと。アットホームなカウンターで、ご主人である佐藤さんの創…