仕事の関係で武蔵野ゴルフクラブへ。立川駅からクラブバスで 30-40分にある山間の丘陵コースである。距離は短いものの、高低差がある。また両サイド OB でティーショットの方向性が要求されるホールも多い。シニアなメンバーさんたちがゆったり回っている印象である。
レギュラーティー(ベントグリーン)のコースレート 67.2、ボギーレート 89.9。自分のハンディキャップ 15.0 で計算すると、コースハンディキャップは 13。初めてのコースではあるが、目標スコアをパープレーの 85 と設定した。
この日、最大のイベントは「人生初のイーグルパットを打ったこと」である。8番 短いパー5。セカンドショット地点からは、フェアウェイの真ん中に木、そしてグリーン右手前に池があり、グリーンはバンカーでガードされている。セカンドで狙うのか狙わないのか、マネジメントが要求されるホールである。
ドライバーはいい当たりだったが、右に出る。右の傾斜に当たった球は、幸いフェアウェイバンカーを越えて、左足下がりの右ラフに止まっていた。左グリーン(ベント)の手前に切られたピンまで 190ヤード、高低差を考慮すると 182ヤード。ロングホールで 2オンする機会は滅多に来るものではない。迷わず狙う。3U か 4U か悩んだが、グリーン真ん中までの距離を考慮して、大きめの 3U を選択した。
「右手前の池は絶対に避ける。右のガードバンカーでも仕方ない。」そう思って放った一打は、狙い通り、フェアウェイ真ん中の木の右上を通過、グリーンに向かって飛んでいった。ガードバンカー横に落下した球は、キックもよく、バンカーをかすめて転がってグリーンに乗り、奥で止まってくれた。
そして人生初のイーグルパットである!カップまで 12m の下り。少しスライスしてからフックするスネイク・ラインと読んだ。OK 圏内に寄せるつもりでタッチを合わせてストロークした球は、読み通りカップに向かって行く。だがカップの手前でわずかにフックして、一筋外れた。残念!人生初のイーグルはならず。しかし余裕のタップイン・バーディーであった。
この日は大ダフリして池に入れるという大きなミス(2番パー3)があったものの、全般にショットは好調。また 6回もバンカーに入れたものの、すべて一発でグリーンに乗せることができた。途中、チップイン・パー(14番パー4)、ショートホールでのバーディー(15番パー3)などの幸運もあり、OUT:41(16パット)、IN:40(13パット)。81(29パット)と目標を大幅達成。初めてのコースであるにもかかわらず、上出来のラウンドであった。
Date | Course (rate) | Yard | Par | Score | Shot | ShortG / PT / GB | P | Situation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024.5.30 | 武蔵野GC OUT→IN (67.2/89.9/123) | 5436 | 72 | 81 | 41 | 40 | 35 | 45 | 29 | 6 | 1 | 晴れ |
- スコア:81、パット:29(1.61)
- ショット(60Y以上):35、ショートゲーム(60Y未満):45、ペナルティ:1
- パーオン率:33.3%、ボギーオン率:38.9%
- バーディ率:11.1%、パー率:38.9%、ボギー率:38.9%
- ダブルボギー率:11.1%、トリプルボギー以上率:0%
- フェアウェイキープ率:50.0%
- OB 発生率:0回、ペナルティ率:1回、ガードバンカー率:6回
- パー3 計 +4 以下:+2
- パー4 パー 4H 以上:6H
- パー4 セカンドでグリーンを狙える 7H 以上:10H
- パー5 計 +2 以下:+3
- トリプルボギー 2H 以内:0H
- トリプルボギー直後 +1内:0/0
- グリーンオン率(60Y以上)50% 以上:5/15
ドライバーショットはそこそこの出来だったと思う。現在の練習テーマである「胸を右に向けたまま左足を踏み込む、ワンテンポ置いた、静かな切り返し」ができたのは、スタートホールだけだったように思う。コースに来ると球を捕まえたい気持ちが先行して、切り返しで「時間差」が作れない。叩きに行って右にスライスしたり、左方向へ引っぱったり。このためフェアウェイキープ率は 50.0% であったが、距離が短いこともあって、全部のパー4 において、2打目でグリーンを狙えたのは幸運であった。
ハンディキャップは 0.6 改善して、14.4 になった。自己最高である。そして念願の A クラスの月例競技に出場することができる。
以前はまぐれで出た 79 という「例外的なスコアによる低減調整」という措置で、一回だけ A クラスの月例競技に出場したことがある。ある意味「瞬間最大風速」だったとも言える当時に比べたら、今回は直近 5月の 4ラウンドをすべて 80台 で回っており、多少は実力がついてきたと思っている。
ただ難しいホームコースでよいスコアを出したというよりも、ビジターで行く易しいコースや距離の短いコースでスコアを稼いで、ハンディキャップをよくしているような気がしなくもない。しかも、昨年12月に出したいいスコア(入間カントリー:84、スパ&ゴルフリゾート久慈:86)が、今後ハンディキャップ算出対象から外れていくため、残念ながら 1ヶ月で B クラスに戻る可能性もある。
何とか A クラスに定着したいものだ。練習を続けるのはもちろんだが、本番のコースでは、ミスをしても泥臭くパーを取りに行くなど、80台のゴルフを継続したい。
muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com