Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

3D Swing Mentor、来たー!

3D Swing Mentor、来たー!

Jacobs 3D のアンバサダーである TASKGOLF の松本協(タスク)プロが開発した、クラブの重心を感じとり、「重心管理」しながら「引いて引く」スイングを習得するための素振り練習器具である。通称「メンターちゃん」(named by 宮崎太輝プロ)。

muranaga-golf.hatenablog.com


www.youtube.com

ふだん素振り練習に使っている Tour Pro Swinger、通称「うねり棒」と同じ人たちが開発に携わり、ある意味、その上位互換になっている。

muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com

「メンターちゃん」と「うねり棒」を並べてみると、シャフトの曲がりはほぼ同じである。「うねり棒」は逆さにして振れる一方で、「メンターちゃん」は重りがついて、クラブの「重心」を可視化している。シャフトの先に第2の曲がりがあり、ダウンスイングにおけるクラブの進行方向のエネルギー変化を実現している。このため「うねり棒」にはフォローで手首が返り過ぎるという課題があったらしいが、「メンターちゃん」にはそれがない。

クラブを「(テークバックで)引いて、(切り返しで)引く」と、その偏重心特性に従って、クラブは右ループを起こし、自然とインパクトに向かって行く。その重心の動きにできるだけ逆らわず、クラブが胸の前にある「重心管理」された状態を維持して、余計なエネルギーをかけないスイングを学ぶ練習器具が 3D Swing Mentor である。

「引いて、引く」を Jacobs 3D の言葉で表現すると、次のようになる:

  • ヘッドが落ちないようにアーム角(コック)を保持(βトルクをかけた状態を維持)
  • テークバックではシャフトの横方向にクラブを引っ張る(βフォース)
  • 切り返しでは、グリップ方向にクラブを引く(γフォース)

muranaga-golf.hatenablog.com

ちなみに、3D Swing Mentor の背景にあるクラブの原理原則、Jacobs 3D の基礎については、次の 1時間 20分もの解説動画が決定版である:


www.youtube.com

そんな能書きはさておき、とにもかくにも 3D Swing Mentor をさっそく振ってみた。

やばい。

何がやばいかというと、違和感があまり感じられないのだ。

これをいいニュースととらえるならば、僕は「重心管理」ができていることになる。ふだんから「うねり棒」を振っているのが、よかったということだろうか?

一方、悪いニュースととらえるならば、僕が重心を感じ取れない鈍感だということになる。「メンターちゃん」はクラブの偏重心特性を強調しているが、全体にかなり重い。その重みがずっしり来るので、重心を感じにくい気もする。

taskgolf.com

改めて Web サイトや購入者向けの取扱説明動画を見て、正しい使い方を確認する。

Web サイト上の動画で、タスクさんが強調しているのは、手とシャフトのアーム角を維持することである。

  • アーム角を維持することが大切
    • 胸の前に 3D Swing Mentor を構えて、ウェイトの先の部分の白いマークが見える角度を維持
    • その状態のまま体を前傾して構える
  • グリップを緩く握り、グリップの中で圧力の変化を感じる
  • 常に自分の胸の前に重心がある

「重心が管理されている」「重心をキャッチしている」とは、グリップの中に、3D Swing Mentor の重心が収まっていて、腕にテンションがかかっていない状態である。

練習法の概要は以下の通り:

  • ハーフショットの連続素振り
    • 腰より下のハーフショットで「引っ張って引っ張る」
    • ハーフショットからダウンに入る時に、自然に「右回り」ループが生じて、縦のエネルギーが横のエネルギーが変換される
    • それをグリップの中の圧力の変化で感じ取って欲しい。
  • フルショットの連続素振り
    • ハーフショットの次は、振りを大きくしていく。腰から上の世界
    • 振りを大きくする中で、そのまま自然に引っ張り上げる(腕で持ち上げない)
    • トップからは飛球線と逆方向へ引っ張り戻す、ループが発生して、縦から横のエネルギー変換が起こる
    • 引っ張り戻す間に、腰の回転を使って重心を管理するわけではなく、あくまでクラブの特性に従って、身体を動かす
    • クラブの特性に逆らわずに、3D Swing Mentor が行きたいように体を動かす

上記の使い方に注意して、3D Swing Mentor による素振りを行う。何となくだが、僕自身はわりと重心管理ができている方なのだと思う。3D Swing Mentor の重りが、クラブの偏重心を表わしているが、それが必ず胸の前にあるような意識で振ると、グリップ圧に大きな変化を感じないのである。

ラウンドに持って行って、友人にも試しに振ってもらった。彼曰く「スイング中、軽く感じられるところと、そうでないところがある。軽い時は重心管理されていて、そうでない時は重心が外れている。」なるほど、そういう表現もできる。グリップ圧に大きな変化を感じないと言うことは、重みの変化を感じないということである。

僕には、テークバックを手で引いてしまう癖がある。そうすると腕と身体が同期せずに「手上げ」になって、重心が外れてしまう。3D Swing Mentor 自体が重いので、腕だけで引くことは難しい。自然と胸郭を使ったバックスイングの始動が身につきそうな気がする。

muranaga-golf.hatenablog.com

ゴルフスクールのコーチには「身体の正面にクラブがある」「胸の前に、腕とクラブがある」ようにスイングせよ、と教わっている。昔からある教えだが、これがまさに「重心管理」と表現されていることだろう。3D Swing Mentor が教えてくれる重心キャッチの感覚は、胸の前にクラブがある感覚と同じものである。

これからは毎日、素振り練習に「メンターちゃん」を採り入れる。「重いものをゆったり振る」のに「メンターちゃん」は適している。この素振り練習により、テークバックを手で引く癖を修正し、「重心管理」「クラブが胸の前にある」スイングを身につけたい。偏重心特性が強調されているので、クラブの「右ループ特性」を感じつつ、クラブを「縦に下ろす」感覚も身につくと思う。

一方、「うねり棒」はキャディーバッグに入れて、練習場に持っていくことにした。ショット練習の合間に振って、「重心管理」や「右ループ特性」の感覚を思い出すためである。

最後に、Web サイトに掲載されている図を引用しながら、3D Swing Mentor のフルショット時の使い方を、自分用のメモとしてまとめておく:

1.セットアップ

  • グリップする際に、左手小指・薬指・中指でしっかり握り、他の指は添える感じで、柔らかくホールドする感じ
  • 前傾時に縦コックを意識し、アーム角(グリップと腕の角度)を維持する
    • アイアンのセットアップ:前傾した時に目線上でウェイトの縦の白線がすべて見えている
    • ドライバーのセットアップ:先端部の白いマーカーが見えている
    • 白色が見えていない状態では、適切なアーム角が維持できていない
  • 仮想ボールに先端を合わせる

2.動き出し準備

3.テークバック(動き出し)

  • ウェイトを遅らせて、グリップを飛球線後方へ、真っ直ぐ引き出す
  • 左側屈を入れながら、グリップエンドを体幹で引き上げる感覚、ウェイトが遅れてくる感じが重要
  • 身体を回す(ヨコ回転)のではなく、胸郭を縦に動かす、側屈を使う

4.切り返し

  • 身体のコアからのエネルギーでウェイトを引き上げ、飛球線後方へグリップエンドを引き始めることで切り返す
  • 単純に真っ直ぐ引き上げ、ウェイトが背中側へ反転するやいなや、引き下ろす。一瞬たりとも持ち上げない
  • 多少グリップを押し下げる感覚でテークバックすると、先端は回転運動により素早く切り返しに向かう。その際に、両手で持ち上げようとリフトしてはいけない

5.ダウンスイング

  • 振り子運動の感覚でグリップエンドを引き続ける
  • クラブヘッドがいったん背中側に回り込み(シャローアウト)、右回りのルーピングを起こす
  • ゴルフクラブは基本性能としてルーピングを起こし、縦方向のエネルギーから進行方向・横方向のエネルギーベクトルに転換する。そのため勝手にヘッドがボールに向かう感覚を得る

6.インパク

  • グリップを引き続けて、インパクトに向かう
  • ウェイトが勝手に走り、インパクトに向かう感覚。身体側はバランスを保っているだけ
  • グリップを引く方向は、インパクト時点では自分側の上空方向
  • 遠心力でトゥダウンが起こるが、アーム角を完全にほどかない

7.フォロー

  • ウェイトは勝手に飛球線前方へ
  • 自然なシャフトの軸旋回により、自然なフォローに
  • 無理にフォローを作るのではなく、振り子運動の結果、バランスのよいフォローがとれるのが理想

8.フィニッシュ

  • フィニッシュは形を作っているのではなく、振り子運動の中で、自然に身体がバランスがとれた結果の姿である