Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

ハンドファーストを身につける「シャット・オープン」のアプローチ練習と、ミケルソンの hinge & hold との関係は?

アプローチをコーチに見てもらって「ちょっと怪しい」と、エラーを指摘された。

  • インパクト前後で、右肩が下がり、左肩が上がっている
  • 体の軸を真っ直ぐに、フラットに上半身をターンさせること!

言われてみればその通り。ほんの少し左サイドが伸びて、フォローで右足に体重が残る打ち方になっていた。コーチ曰く「絶対にダフらない」打ち方ではある。逆に言えば、最近トップするミスが多かった原因が見つかった訳である。こういう自分では気づかないうちに起こしているエラーを見つけてもらえるのが、ゴルフスクールのいいところだ。

さて、コーチから新たなアプローチの打ち方を教わった。もともとハンドファーストを身につける練習として教わったものである:

  • フェースを閉じて(被せて)構えて、バックスイング
  • 右手のヒンジ角度を保ったまま体をターン
  • スクエアにインパク

閉じたフェースをそのままにインパクトすると、当然、球は左に飛び出す。そうならないよう、スクエアなインパクトにすべく、ダウンスイングでフェースを開いていく。この時、手・腕でフェースを開くというより、体をターンさせる中で行う。

これはいわゆる「シャット・オープン」のアプローチというのだろうか?昔、コーチが藤田寛之プロの練習を生で見ていた時に、ずっとこれをやっていたと言う。

そして同時にスライス(フェード)回転のスピンをかけて、球を低く出すアプローチの練習でもある。コーチによれば、これをベースにいろんな球が打てるようになると言う。

このところ僕は、今野康晴プロのやり方を参考にして、ボールを真ん中か少し右寄りに置いて、フェースを少し開いて構え、そこからフェースを閉じながら球を包むように打つやり方で、球を低く出していた。このような「オープン・クローズ」のフェースの使い方だと、球にはドロー回転がかかる。

今回、別のやり方として、コーチが教えてくれたのが「シャット・オープン」のフェースの使い方である。こちらはフェード回転がかかって、低い球が出る。

muranaga-golf.hatenablog.com

「オープン・クローズ」フェースによるドロー回転系と、「シャット・オープン」フェースによるフェード回転系を打ち分けるアプローチについては、中井学プロ・堀尾研仁プロの解説i動画でも紹介されている:

www.youtube.com

muranaga-golf.hatenablog.com

この動画で紹介されているように、どちらの打ち方にも共通するのが、右手首のヒンジ角をキープして、ハンドファーストに打つことである。

これって、フィル・ミケルソンの言う「ヒンジ&ホールド(hinge & hold)」 ではないか?最近、上級者の友人が試みていたアプローチのやり方である。

バックスイングしたらすぐに右手をヒンジコック、その右手首の確度をキープしたまま、加速するようにインパクトする(もちろん、ミケルソンの場合は左手首)。4時の時点で腕とクラブが一直線になる。ミケルソンの動画では、20-50ヤードの距離を打ち分けているが、バックスイングの大きさが違うだけで、あとは基本的に同じ打ち方である。


www.youtube.com

井上透プロが、hinge & hold を解説している動画はこちら:


www.youtube.com

  • バックスイングで左手首をほんのわずかに掌屈させる
    • シャフトと腕ができるだけ一直線に近づくように構える(コックしにくくなる)
  • シャフト軸線上にヘッドを上げていく
  • あとはヒンジ角を保ったまま、体を回すだけで自動的に、ハンドファーストインパクトになる
  • 膝の柔軟さを使って、地面との距離感を作る

今回新しく習ったやり方は、ミケルソンの hinge & hold に通じるのではないか?

そうコーチに質問してみると「参考にする選手のレベルが違い過ぎる」と一笑に付された。マチュアが参考にすべきスイング技術は「チーム芹澤」一択、だそうである。

まぁそれはともかく、バックスイングで作られたヒンジ角をキープしたまま、ハンドファーストに打つことが、いろいろなアプローチのやり方に共通することは間違いない。

muranaga-golf.hatenablog.com