Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

「左一軸(stack & tilt)」の練習法で、左サイドの身体の使い方を学ぶ

残念なことに、今週の月曜日からまた右膝が痛み出したこともあって、その夜のゴルフスクールで、コーチから「右膝に負担をかけない」練習を教わった。それは「スタック&ティルト(stack & tilt)」「左一軸」のような練習法である:

  • 左に 70% くらい荷重した状態で構え、そのまま右に体重移動しないで打つ
    • 球の位置はいつもと変わらず(左かかと内側、あるいは真ん中より左)

イメージとしては、今年のタイガー・ウッズのスイングである。

コーチによれば、右膝に負担をかけないだけでなく、下半身が暴れずにフィニッシュがきちんととれるようになる。上半身から叩きに行く動作もできない。

muranaga-golf.hatenablog.com

「右に体重移動をしないで打つとどうなるか?」というテーマで、実験をやっているようなものである。ふだん右から左に体重移動をして打つ(背中に回転の軸があって、右足→左足と足踏みしながら、その場で回転している感覚)僕にとっては、いろいろな発見があり新鮮だった。

まず最初にわかったのは「左一軸」だと「ミート率は安定する」しかし「飛距離は落ちる」ということである。まぁ、ある意味当然かもしれない。軸の移動によるブレがない分、ミスショットが少なくなる。しかし体重移動がないので、飛距離は落ちる。おそらくインパクトゾーンも短くなるので、球を押す時間も短くなる。

飛距離よりも精度が求められるアイアンショットには、この「左一軸」のように体重移動しない打ち方は使える技の一つになる気がする。ホームコースのように傾斜ばかりで平らなライがほとんどないところでは、体重移動を抑えた打ち方が有効であろう。

僕のコーチは「ゴルフの究極の目的は飛ばすこと」であり、飛距離を重視している。「左一軸」打法は、もともと飛距離のあるツアープロが方向性の安定のために採用した技術であり、飛距離が必要なアマチュアには勧めない。「左一軸」で飛距離を出すよりも「体重移動」して飛距離を出す方が、アマチュアには易しいということであろう。そういう立場であるものの、練習法の一つとして「左一軸」を紹介してくれたことになる。

昔からある「昭和の練習法」の一つだそうで、実はちゃんとやると、ゴルフスイングにおける左サイドの体の動きがかなり鍛えられる、きつい練習である。なぜなら右サイドの動きが抑えられるからである。同じ練習場に所属する矢部昭プロ(僕のコーチは親しみを込めて「大先生」と呼ぶ)が、どの番手でも左足かかとの先に球を置いて、徹底的にこの練習をするらしい。コーチがそのダイナミックな動きを見せてくれた。この左サイドの身体の練習により、矢部昭プロの超一流のアイアンの精度が生まれているということなのか…。

個人的には、ダウンスイング以降における

  • 身体の左サイドでクラブを引っ張り続ける感覚
  • 左胸郭を回す意識

を改めて認識できた気がしている。通常の「2軸」では、右から左へ足を踏み込むことで、切り返しをしていく訳だが、最初から左に体重が乗っているので、切り返しの時には、胸郭の左サイドを回す意識が強くなる。

  • 左肩と胸郭の分離
  • 左ひざの曲げ伸ばしによる切り返し

をしっかり意識することになる。確かにこの練習を続けると、左太腿の筋肉を使う。この練習のやり過ぎで、今度は左膝まで傷めないように注意しないといけない。

ただ僕としては、左サイドに乗ったままのバックスイングだと、体の軸が左に傾き、クラブを高く上げてしまうなど変な癖がつくような気がしている。右に荷重することで、体を垂直に保ったまま、低くテイクバックを行うことができる。そこでバックスイングにおいては「左 70% 右 30%」をキープするだけでなく、「左 50% 右 50%」でやってみるなど、右足への体重移動量をコントロールすることを試している。右股関節に 100% 荷重して負荷をかけない副作用で、右膝を伸ばしながら右股関節を後ろに引いて、より深くバックスイングできるようになる。

ここから左胸郭を意識して切り返すと、ミート率がよくなる感触がある。「2軸」の感覚を保ちつつ、「左一軸」のミート率を安定させて、アイアンの精度を上げる打ち方にできるといいな、と感じている。

切り返し以降、胸郭を回すことについては、三觜喜一プロの下記の動画が参考になる。ここでは左手だけを使ってスイングしているが、「左一軸」にも応用できる考えだと思う:


www.youtube.com

また「左一軸」については、10年ほど前に吉田一尊プロが『セカンドショットは、ウェッジで。』という本で、「地面反力」とともに解説をしている。そして米国在住の宮崎太輝プロは進化した「左一軸」を教えており、数年前に『ローポイント・コントロール』という本で、「左一軸」をもとにどのクラブでも「左肩(=左足の付け根)の真下」をスイング・アークの最下点とする打法を紹介している。

今、これらの本を読み直すと、また新たな発見があるかもしれない。だいぶ前に読んだ時の読書メモを掲載しておく。

左足を支点とする左足一軸スイングで、右半身を動かすことにより、飛距離を伸ばすことを提唱。トップで筋肉を引き伸ばし、それが縮む作用でスイングするイメージ。その理想を体現しているのがタイガー・ウッズ

スイング・リズムは「イーチ」の一拍子で、止めることなく、体幹の動き(手を振るのではない)でスイングすること。

そしてアドレス、バックスイング、ダウンスイングで、症状(膝、腰のどこがゆるむか)ごとに修正ポイント・練習法を示す。

理想のバックスイングのポイントは:
・左股関節の位置をキープ
・右股関節を後ろに下げる動きで体を回す
・肩甲骨周りの筋肉が引き伸ばされる
・グリップの形はアドレス時と変わらない

このように引き伸ばされた筋肉が縮む動きでダウンスイングへ移行する。ダウンスイングは、バックスイングが正しくできていれば自然にできる。左脚軸が基本。地面からの反力を使うために、

・トップの寸前に、右足の内側で、地面をグッと踏み込む。すると、地面反力が左斜め上方向に働き、下半身が左側に動き、右脚が伸び、骨盤が左に回転する

バックスイングで:
・右ひざが緩むタイプの人は、地面をえぐるように右足を内側に倒す。両膝の間隔が近くなり、体が回転する。セルヒオ・ガルシアのイメージ。
・左腰が動くタイプの人は、左足外側方向に両足で踏み込む。次の瞬間、体全体が沈み込んだ分伸びあがるとともに、左の骨盤は後ろに下がり、鋭く回転する。タイガー・ウッズのイメージ。
・右腰が横にずれるタイプの人は、骨盤を右に向けたままお尻をターゲット方向に沈み込ませる。アダム・スコット尾崎直道のイメージ。

そしてスイング中、手は何もしない。手首のコック・ヒンジ・ローテーションは自然に起こる。(手をコントロールしたり、リリースタイミングを変えたりして、球筋を制御するのはプロの技)手を固定すること、下半身から切り返すことで、シャフトのしなりが使える。

当然、練習が必要。「イーチ」のリズム、左軸で振ることを繰り返した結果、「クラブに振られるような感覚」「体ががゴムのように、自分で動かすのではなく、動かされている感覚」が生まれ、その時には力強い弾道が生まれるはず。
米国で最新理論である「ローポイント・コントロール」を紹介。ローポイントとはスイングの最下点であり、これを安定させることで、精度を上げる。

計測器の発達により、球の飛び出し方向を決めるのは、クラブパスではなく、フェースの向きであることが証明された。スイング軌道(アーク)に対して、常にスクエアになるようにフェースの向きをコントロールすると、ローポイントでフェースはターゲットに向く。アイアンではそれより右にボール3個、ユーティリティで2個、フェアウェイウッドで1.5-2個、右にボールを置くことにより、ローポイントより手前でインパクトすることになる。そうすれば緩やかなダウンブローで当たり、かつフェースは開いているのでボールは右に飛び出す。この時クラブパスもインサイドアウトになっているが、それよりフェースが閉じていれば、ドローボールが生まれる。

ではその鍵となるローポイントはどこで、どのように安定させるのか?この本では「スタック&ティルト」いわゆる左足一軸打法を勧めており、トップでも左足に体重をかけ、切り返しで踏み込むことで、左足荷重をさらに強める。これだと左肩つけ根の下、(肩幅に足を開いていれば)左足つけ根がローポイントとなる。ドライバーも左足つけ根より右にボールを置くことで、レベルブローにインパクトできる。

本来のローポイント・コントロールは、ボールをどこに置いても、その 3-4cm 左(飛球線方向)にローポイントが来るように打つことで、球筋を打ち分けるというコンセプトだと思う。しかしこの本では、「スタック&ティルト」と組み合わせて、ローポイントを左足つけ根に一定にすることで、精度向上と、安定してストレート系のドローを打つ方法を紹介したと思われる。もちろんローポイントを安定させることができれば、スイング軌道の向きを変えることで、同じスイングでドローやフェードの打ち分けもできるようになる。

ローポイント・コントロールは、物理的にも理解しやすく、この本の通りに、体重移動をミニマイズして、左肩・左足つけ根に安定させるスイングができれば、原理的には、どのクラブを持っても、同じスイングで、精度を高められる可能性がある。