Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

ヘッドを走らせる練習と、左つま先の前にある球を真っ直ぐ打つ練習(矢部昭プロ直伝)を組み合わせる

僕が通うゴルフ練習場に、矢部昭プロが所属しており、ときどき個人レッスンをしている。ゴルフスクールの僕のコーチも、矢部プロにアドバイスをもらうことがあるようで、親しみを込めて「大先生」と呼んでいる。僕にとっては、「師匠の師匠」にあたるわけで、たまに矢部プロが隣の打席で教えていたりすると、妙に緊張したりする。つい最近も「ヘッドを走らせるハーフショットの練習」をしている時に、矢部プロが目の前の打席に現れた。

muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com

そして、今回のゴルフスクールでは、コーチから「ちょっと面白い練習法」ということで、矢部プロがふだんやっている練習法を教わった。これは以前教わった左足一軸(stack & tilt)の練習法と同じ系統のものだが、ボールの位置をさらに左に、つまり、つま先の前に置く。

muranaga-golf.hatenablog.com

具体的には次の通り:

  • 左足のつま先の前にボールを置く
  • (ハンドレートではなく)ハンドファーストに構える
  • ここからストレート、ないし右にプッシュする球を打つ
  • できれば「高い球」を打つつもりで、ヘッドを下から動かす

この練習をすると、たいていの人は球が左に出てしまうとのこと。そうならないためには、

  • インサイドからヘッドを入れ、かつ
  • 腰をしっかり回転させて、ヘッドを届かせる

必要がある。正しいハンドファーストインパクトに向けた、チェックと修正ができる練習法というわけだ。

僕の場合、幸い、ボールは左に飛ばずに真っ直ぐ飛んだ。上記のポイントがまずまずできている、ということになる。

「できれば高い球を打つように」というのは、インサイドから低くヘッドを入れるということを意味している。コーチによると、僕のスイング軌道は少し複雑らしい。というのは、

  • インサイドからヘッドが入っているにもかかわらず、ヘッドは上から入っている

らしい。普通はインサイドの軌道からヘッドが入ると、自然と下から入るはずなのに、テンプラ気味の上から入る打音がする。不思議なスイング軌道なのである。「あまり気にしないように」とは言われているが、気になると言えば気になる。球を高く上げられないということだからだ。

この矢部昭プロ直伝の練習法と、先日教わった「ヘッドを走らせる練習法」を組み合わせて、練習し始めている。コーチからの補足的なアドバイスをメモしておこう:

  • アドレス時に、もう少し腕と体の距離を離した方が、力が出せる
  • ヘッドを動かす = 右手首のリリース
    • 手首をこねること、ヘッドを返すことではない
    • 手首をこねるとフェイスは下を向くが、手首をリリースする時はフェイスは上を向いたまま
  • 右手一本、片手で軽くボールを打つ中で、手首の正しいリリースとその感覚を覚える
  • 切り返しでヘッドは遅れる下半身リードで切り返すから、自然とハンドファーストになる
  • 腰の回転に対して、手首のリリースが遅いと、球は捕まらない。特にドライバー
    • 腰を速く回転させると間に合わない
    • 腰の回転量を多くする

muranaga-golf.hatenablog.com

僕の場合、ヘッドを走らせるタイミングが遅いので、球が右に出る。腰の回転を使ったスイングはできているのだが、手首のリリースのタイミングが遅いため、球が捕まえられない。

  • ヘッドを走らせる練習時には、真っ直ぐ行く綺麗な球筋で満足してはいけない。球にドロー回転がかかることが重要
    • 今は手首のリリースの練習をしているのだから、若干球が左に出てもいい
    • あまり左に行き過ぎるようなら、今度は腰の回転を意識する

ハーフショットでヘッドを走らせることはできても、フルショットになると、どうしてもタイミングがずれる。特にドライバーのような長いクラブになると、それが顕著に現れる。腰の回転量と手首のリリースのタイミングが合っていないということだ。

僕なりの工夫は

  • バックスイングでコックを始めるタイミングを少し早める

ことである。これにより、手首のリリースのタイミングが早められる気がしている。

この練習を始めて間もないせいか、本番のコースではドライバーが安定せず、乱調気味である。

muranaga-golf.hatenablog.com

手首をリリースさせるということは、インパクトでフェイスの向きが変わるイメージがあり、方向性が安定しなくなる気がする。この点をコーチに質問すると「基本的には慣れの問題。ヘッドを走らせ強くインパクトする方が、真っ直ぐに飛ぶ」という。

確かに、インパクトの瞬間、

  • ヘッドをビュンと走らせる
  • 力を入れてボールを強くヒットする

ことで、アイアンのインパクト音が変わり、真っ直ぐ飛ぶようになったのを実感する。おそらくインパクトで「緩まない」から真っ直ぐ飛ぶのであろう。

そしてドライバーやフェアウェイウッドの飛距離が、まだ伸ばせることにも気づいた。「クラブを振る」というゴルフの原点を忘れていて、飛距離が伸ばせなくなっていたことに改めて気づかされた。

ホームコースの理事長杯予選は、今年も残念な結果に終わったが、練ランも含めると、フルバックの黒ティーから上級者と一緒にまわって、そのプレーを見たり、話を聞いたり、いい学びの機会であった。その一方で、ラウンド慣れして、スコアメイクにこだわるあまり、「ゴルフの原点である『振る』ことを忘れている」というのが、コーチのアドバイスである。「ヘッドを走らせる」という教えにより、そのことが改めて身に沁みた。

問題はヘッドを走らせるための「力の入れ方」とそのタイミングである。本番では、余計な力みを生んで、ミスショットを量産している。手首のリリース、腰の回転、力の入れ方、タイミング…。しばらくはここに記した練習を積み重ねて、ドライバーショットが安定するところを見出すと同時に、それを「無意識化」したいものである。

muranaga-golf.hatenablog.com

最後に、矢部昭プロの動画を紹介しておく。

  • その場で捻転・回転すること
  • ヘッドアップしない。打った後、球の行方を見ない連続打ちの練習を取り入れてみること

といったアドバイスを行っている。