Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

「ヘッドを走らせる」ためのリリースポイントはどこか?正しいレートヒットとは?

「ヘッドを走らせる」、そのために(手首を)リリースする。そういう教えを受けてきたが、ここにきて大きな誤解をしていたかもしれないと気づいた。

インパクト時に右手首をリリースする(右手首の背屈を解放する)ことで、インパクトゾーンで「ビュン」とヘッドが走ると思っていた。右手首のリリースにより、インパクト前後にグリップエンドが入れ替わるような感覚で、ヘッドが走るイメージである。だが、どうやらこのイメージは間違っているような気がしてきた。

ゴルフスイングをクラブと腕から構成される「二重振り子」ととらえると、インパクトから最下点にかけて、クラブ(第1振り子)と伸びた左腕(第2振り子)とが真っ直ぐになった瞬間が、遠心力が最大となり、ヘッドスピードが最速になる。そこを過ぎると、左手首が背屈するような動きとなり、振り子は当然減速していく。

つまり僕が抱いていた「インパクト前後にヘッドが走る」イメージだと、ヘッドが加速するよりも、むしろ減速してしまうことになる。

「ハーフスイングで遠くへ飛ばす」練習をしていた時には、このイメージでも、あながち間違いではなかったのだが、フルショットで「ヘッドを走らせる」際には、このイメージだとうまく行かない。フェースが開いたままインパクトを迎え、ボールが右に行く。

この時、ゴルフスクールのコーチには、「球が捉まえるならば、リリースタイミングをもっと早く!」と言われていた。コーチから「もっと前。ハーフウェイダウンより前」と言われた時、実を言うと半信半疑だった。なぜならそのタイミングで手首をリリースするのは、アーリーリリースの間違った動きだと思っていたからだ。

muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com

一方、一般的には、ハーフウェイダウン(P6)からインパクト(P7)にかけては、クラブにかかるエネルギーが大きく、ゴルファーはフェースを閉じるスピネーション(左腕の外旋)以外は、実質何もできないと言われている(たとえば三觜喜一プロの「うねりスイング」、あるいは Jacobs 3D を解説した松本協『ゴルフの力学』)。

P5(ハーフショット)ないし P6(クォーターショット)からのダウンスイングに置いて「遠くへ飛ばそう」とすると、インパクト時(前後)にヘッドを走らせるイメージでも通用した。しかしフルショットの時は、このイメージだと遅過ぎるということだ。つまり、右手首のリリースタイミングはもっと早く、リリースポイントは P5 - P6 ということになる。

奥嶋誠昭 『ゴルフ 当たる!飛ばせる! スイング解剖図鑑』P.12-P.13 より引用

実際のところ、どこが正しいリリースポイントなのだろう?何がアーリーリリースなのだろう?科学的に検証されてはいないだろうか?

muranaga-golf.hatenablog.com

『Golf Science: Optimum performance from tee to green』という本に、「ヘッドスピードを最大化する手首のトルクの最適パターンは何か?レートヒットはドライバーの飛距離を伸ばす助けになるのか?」という、そのものずばりの説明があった!

それによると、手首のリリースには 3つのパターンがある:

  1. Natural release:自然な手首の解放
    • 筋肉を使って手首のトルクをかけない。クラブには遠心力がかかるだけ
  2. Delayed wrist action:手首の角度を維持して、解放を遅らせる
    • 手首の角度を維持して、レートヒットを行うように、トルクをかける
  3. Delayed-active release:遅らせると同時に、アクティブ(能動的)にトルクをかける解放
    • 2 と似ているが、遅らせるだけでなく、クラブを加速させるようにアクティブにトルクをかける

下図が 1. の Natural release と 3. の Delayed-active release を示している。B の時点で、クラブを加速させるよう、アクティブにトルクをかける。シミュレーションでは、1. の Natural release のヘッドスピードは 145.5 km/h(40.4 m/s)に対し、3. の Delayed-active release だと 158.4 km/h(44 m/s)となる。つまり3. が「ヘッドを走らせる」リリースということになる。

Natural release:『Golf Science』P.57 より引用

Delayed-active release: 『Golf Science』P.56 より引用

次の図は、ヘッドスピードが最速になる Delayed-active release のタイミングを示している。左腕が 9時のポジション(P5)で手首の角度を維持して、8時のポジション(P6)にて、両手首に力を加えてクラブを解放する。

ヘッドスピード最速の Delayed-active release:『Golf Science』P.57 より引用

ヘッドスピードが 4m/s も上がるのであれば、この Delayed-active release という手首の動きを身につけたいものである。P5 まで維持して P6で解放する。これが科学的に検証された「ヘッドを走らせる」リリースである。

まとめると、切り返し(P4 )直後から手首が解けるのはアーリーリリース、P5 まで手首の角度を維持して、P6 までに能動的にリリースするのが「ヘッドを走らせる」ということなのだ。

ただし『Golf Science』によると、手首の角度のリリースが 50ms(瞬きの半分の時間)早過ぎると、natural release よりもヘッドスピードは遅くなるとのこと(これがアーリーリリース)。解放を遅らせるレートヒットはそれだけ難しい技術なので、アベレージゴルファーは、緩やかなグリップで、遠心力のままに自然に解放(natural release)するのがよいだろうと、『Golf Science』は述べている。

うーむ…。正しいレートヒット(タメの作り方)、正しい手首のリリースポイントはわかったが、アベレージゴルファーには無理な動きなのか。4m/s のヘッドスピード増は魅力的なのだが…。

以下は完全に僕の想像(妄想)である。

この P5 - P6 での手首のリリースだが、インパクト(P7)で右手首の背屈を解放する従来のイメージとは違い、左手首のコック(垂直方向の撓屈)の解放になると思う。なぜならこの段階ではクラブは横ではなく縦に振っているからである。それと同時に、フェースを閉じる方向にシャフトをローテーションさせる、いわばスピネーションの動きが複合したものになるように思う。

この P4 - P6 での腕・手首の使い方については、Jacobs 3D で明らかになり、三觜プロが推奨しているやり方が参考になると考えている。すなわち、P4 の切り返しでクラブをシャローアウトさせ、飛球線後方にグリップを引っ張る(γフォース)と同時に、クラブをキャストする(αフォース)。その後はグリップを引き続ける(γフォース)と同時に、スピネーションを行う(γトルク)。

この Jacobs 3D で解明された動きに、P5から P6 のダウンスイングにおけるアンコックを加えることが、アクティブなトルクのかけ方、ヘッドを走らせる 3. のdelayed-active release なのではあるまいか?Jacobs 3D だと手首のコッキングを維持する βトルクは受動的な働きだが(2. の delayed wrist aciton に相当)、それを能動的にかけて解放するイメージである。

『Golf Science』と Jacobs 3D から得られているデータから、たくましく想像力を働かせてみたものの、実際に切り返し(P4)からハーフウェイダウン(P5 - P6)にかけて、こんな複雑な運動を自分が意図を持ってやれるとは、まったく思えない。ただでさえ不安定な打点がさらに乱れる可能性もある。僕にできることは、とにかくグリップを引き続けるだけの 1. natural release なのかもしれない。

科学的な計測データとして頭の片隅に置いておくが、どうしたらヘッドが走らせられるのか、自分のフィジカルな感覚で掴んでいくには、実際の練習を通して、試行錯誤(ポジティブに言えば仮説検証)するしかない。

muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com