Muranaga's Golf

46歳でゴルフを始めて10数年。シニアゴルファーが上達をめざして苦労する日々をつづります

「切り返し」について「開眼」したかも?! 上下半身の捻転差が勝手に作られる感覚でスイングしている

最近、コーチには「スイング・フォームがよくなった」と言われている。ダフらずトップするように打つために、少しソールを地面から持ち上げて打つようにすることで、ミート率も向上してきている。そんな中、スイング動作の中で最も難しい「切り返し」において、「開眼」したかもしれない。今までとは全く違って、上下半身の捻転差が勝手に作られる感覚で、スイングできるようになりつつある。コーチにも「別人のようだ」と言われている。よくある「気のせい」ではないような気がする。せっかく掴みかけているこの感覚を忘れないように、何とか定着させたいものである。あくまでも感覚の問題であり、言葉にするのは難しいが、芽生えてきたこの感覚を少しでも定着させるべく、自分用にメモしておく。

切り返し・トップについては、今までもさんざん教えを受けてきたし、僕自身、いろいろなプロのレッスン本を読み、言葉の上でのイメージを勉強してきた。今回のことも、言葉にすると特に目新しい表現ではない。いわゆる「下半身リード」での切り返しであり、三觜喜一プロのいう「肩と胸郭の分離によるうねりスイング」である。言葉に表すと次のような、ある意味言い古されたことになるのだが、これを実践できるようになりつつあるというのが、今回の「開眼」だと思っている。日常的に「うねりドリル」や「うねり棒」による素振りをする中で、「肩と胸郭の分離」の動きが身についてきていて、それが今回、スイングの中で実行できるようになったという気がする。

  • トップを意識的に作ろうとしない。常に動きながら、切り返す。
  • フォロースルーの位置から、クラブを振り戻してスイングした時に、切り返した位置が、その人にとっての自然なトップ。
  • バックスイングで、トップの手前(クラブが最も遠くに行く or 上がり切る前)で、左腰に乗り、左わき腹を回転させて、ダウンスイングを開始する。
  • 下半身が先行してダウンスイング方向に動いた時、上半身・腕・クラブはまだトップ方向に動いている。
  • 上半身と下半身の捻転差が最大になるのは、切り返しの時である。バックスイングでもトップでもない。

常に動きながら切り返す練習を、ハーフショットで徹底的に行った。クラブが上がり切る前に、左腰・左わき腹(胸郭)を動かし始める。アプローチでも、通常のショットでも、一貫してこの感覚でスイングする。ウェッジやショートアイアンから、ドライバーまで、同じ感覚でスイングする。

実を言うと、ハーフショットではできるが、フルショットではなかなかこの感覚が掴めなかった。しかし常に「体を動かし続ける」こと、そしてトップを意識しなくなったことで、フルショットでも少しづつこの感覚が掴めるようになった気がする。ハーフショット、クォーターショットで練習をするうちに、いつの間にかフルショットでもできるようになってきたというのが、正直なところだ。

感覚・イメージとして、従来と何が違うのか?今まではバックスイングをゆっくり行って、トップまでぎりぎりと上半身を巻いて、最大限の捻転差を作り、それを解放することでダウンスイングする感覚だった。ゆっくりバックスイングを行い、トップが来て、そこで切り返しをしてダウンスイングを開始する感覚と言えばよいだろうか?

それに対して今回の開眼では、スッとテイクバックを開始、テンポ速めにバックスイングを行い、クラブが上がり切る前(トップの手前)に、左腰・左わき腹からダウンスイングを開始する。常に動き続けていて、トップでいったん止まる感覚はない。トップを意識的に作り出すこともない。上半身が右に行っている最中に、下半身は左に向かう。上半身と下半身の最大の捻転差は、トップで自ら作り出すものではなく、切り返しで勝手に作られる感覚である。言い換えれば「切り返しは意識しているが、トップは意識していない」ということになるだろうか?トップを意識しない分、テイクバックからバックスイングにかけてが、より「自動化」されている気がする。

自分の内部感覚では、ハーフウェイバック、腕が地面と平行になるくらいで切り返すと、結果的にトップはそれよりも高くなり、捻転差も大きくなる気がする。

練習中、次のことに気をつける必要がある:

  • 掴むべきは、切り返しのタイミングとテンポ。
  • 慌てて切り返す必要はない。左腰を切る量を多くする。左わき腹を回転し続ける
  • バックスイングも慌てない。速くしない。浅くならない
  • 切り返しで左腰に乗り、ダウンスイングで左わき腹を回転し続ける。腰の回転より上半身が遅れる。
  • クラブヘッドが落ちてくるのを待つ感覚がある。その結果、ハンドファーストインパクトになる。
  • ダウンスイングでヘッドは重みで勝手に落ちる。それを信じて、腕でボールを掴まえに行かない。右にボールが飛び出してもいい感覚で。

さらにコーチは次のようなことを言っていた:

  • 切り返しの後、地面を蹴るとヘッドが走る。膝はスイングの中で自然に伸びる。これがいわゆる「今風のスイング」。
  • プロが打つとターフが取れるのは、スイングの最中に左に重心が移動して(最下点がボールより左に来て)いるだけ。決して上から打ち込むダウンブローではない。

もともと「昭和の教え」で僕を導いてきたコーチだが、何だか「現代風(平成・令和)の教え」になってきた気がする。切り返しでのねじれ度合いを「Xファクター」、地面を蹴る動きを「地面反力・床反力」と称せば、現代的なスイング理論風に聞こえるのだが…。あえてそう言わないところが、コーチらしい。

あと、練習するうちに気づいたことがある。このスイング感覚の中で、スイングのスピードをコントロールすることで、飛距離の調節ができる。もちろん、ハーフショット、クォーターショットなどの振り幅でもいいのだが、同じ振り幅でもスイングのスピードを変化させることができる。このあたりのタイミングやテンポの感覚をもっと磨いて定着させると、ショットのバリエーション・幅が広がるような気がする。

最後に忘れてはならないこと。土曜日に「開眼」した気になって、翌日曜日にやってみたところ、最初は意外とうまく行かなかった。心に留めおくべきは、うまくできたからと言って「自分に期待し過ぎないこと」、これに尽きる。

追記:2019.6.23

「開眼」はやはり気のせいだった。平日木曜日(20日)の夜に開眼の成果を定着させようと自主練習し、土曜日(22日)にホームコースで実行、日曜日(23日)に反省も含めて練習と何回か実践してきたが、開眼したつもりになった日のような精度・ミート率は実現しなかった。切り返しのリズム、タイミングが、まだ無意識化されておらず「自動化」されていない。最新のポイントは:

  • バックスイングで捩じるだけでなく、切り返しで上下半身の捻転差を作る。
  • 特にドライバーでは、一瞬待つ。待たないとドローボールにならない。

もう一度、ハーフショットに戻って、タイミングを確認していく。一石二鳥を狙って、PW の 100ヤードのショット練習と兼ねながら、ショットを繰り返している。ドライバーなど長いクラブになるほど、またフルショットに近づくほど、難しくなる。

f:id:muranaga:20190620214413j:plainf:id:muranaga:20190623114532j:plain

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com


muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com

muranaga-golf.hatenablog.com